マニフェスト種別 | :市議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | : |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 10 | ■ 税財政・財政再建 | 10 |
■ 産業政策 | 10 | ■ 労働 | 10 |
■ 社会資本整備 | 10 | ■ 環境・エネルギー | 10 |
■ 教育・子育て | 10 | ■ 行政・議会改革 | 10 |
■ 農林漁業 | 10 | ■ 安全・防災・震災復興 | 10 |
政治家を志した理由 | ボランティアとして長年、子どもたちにサッカーを教える中で、もう少し政治・行政がバックアップしてくれてもいいのではと感じることがありました。2011年にホームグラウンドの小学校のシンボルだった「ケヤキの森」が教育委員会によって丸裸にされるという事件がありました。それから政治家を考えるようになりました。 |
地域のありたい姿 | 子どもと大人、お年寄りが、豊かな自然の中で互いに学び合い寄り添って暮らしていける。子育て人づくりに力を入れ、知的産業と農業をはじめ地域に根差した産業を育成し、持続可能な循環型社会のモデルケースを実現。日本だけでなく世界からその魅力にひかれて人々が移り住む。そんな小金井でありたいと思います。 |
解決したい課題 | 市庁舎問題30年はその場しのぎの小金井政治の結果です。昨年、議会基本条例が成立し、多様な民意を持ち寄って効率的な議論を尽くすこと、市民に最善の内容で意思決定を行うこと、政策立案能力を高めることが謳われています。議会改革の成果として、福祉会館問題とともに、一日も早い解決を目指します。 |
政治家を志した理由 | ボランティアとして長年、子どもたちにサッカーを教える中で、もう少し政治・行政がバックアップしてくれてもいいのではと感じることがありました。2011年にホームグラウンドの小学校のシンボルだった「ケヤキの森」が教育委員会によって丸裸にされるという事件がありました。それから政治家を考えるようになりました。 |
日本のめざすべき将来像 | 子どもと大人、お年寄りが、豊かな自然の中で互いに学び合い寄り添って暮らしていける。子育て人づくりに力を入れ、知的産業と農業をはじめ地域に根差した産業を育成し、持続可能な循環型社会のモデルケースを実現。日本だけでなく世界からその魅力にひかれて人々が移り住む。そんな小金井でありたいと思います。 |
日本の現状認識 | |
日本の解決したい課題 | 市庁舎問題30年はその場しのぎの小金井政治の結果です。昨年、議会基本条例が成立し、多様な民意を持ち寄って効率的な議論を尽くすこと、市民に最善の内容で意思決定を行うこと、政策立案能力を高めることが謳われています。議会改革の成果として、福祉会館問題とともに、一日も早い解決を目指します。 |
解決するための重要政策(1)
|
小金井市は、市民一人あたりの教育費・児童福祉費が多摩26市で最低レベルの財政構造を10年以上続けてきました。「子育て日本一のまちへ!」の言葉だけが踊っています。29年度予算では多少の修正がありましたが大枠は変わっていません。ここは思い切って構造から真の「子育て日本一のまち」を目指すべきです。 |
解決するための重要政策(2)
|
都市計画道路(都道3. 4. 1号線、都道3. 4.11号線)を見直して、はけの自然とくらしを守ります。多くの市民の声を無視した判断を東京都が行ったことは「市民参画・共働」の精神を踏みにじるものです。生活道路の整備を優先し、真に災害に強いまちづくりを目指すことが求められます。 |
解決するための重要政策(3)
|
小金井のスポーツ施設は近隣市と比較するとその貧弱さが際立っています。公共施設マネジメントの失敗です。スポーツ施設を充実させること(スポーツ振興)は子供に「夢」、若者に「生きる力」、高齢者には「健康」をもたらします。実際、少しでも健康寿命を延ばすことは介護保険の給付軽減につながります。 |
一覧表に戻る | ![]() |
解決するための重要政策(1)
|
小金井市は、市民一人あたりの教育費・児童福祉費が多摩26市で最低レベルの財政構造を10年以上続けてきました。「子育て日本一のまちへ!」の言葉だけが踊っています。29年度予算では多少の修正がありましたが大枠は変わっていません。ここは思い切って構造から真の「子育て日本一のまち」を目指すべきです。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(2)
|
都市計画道路(都道3. 4. 1号線、都道3. 4.11号線)を見直して、はけの自然とくらしを守ります。多くの市民の声を無視した判断を東京都が行ったことは「市民参画・共働」の精神を踏みにじるものです。生活道路の整備を優先し、真に災害に強いまちづくりを目指すことが求められます。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(3)
|
小金井のスポーツ施設は近隣市と比較するとその貧弱さが際立っています。公共施設マネジメントの失敗です。スポーツ施設を充実させること(スポーツ振興)は子供に「夢」、若者に「生きる力」、高齢者には「健康」をもたらします。実際、少しでも健康寿命を延ばすことは介護保険の給付軽減につながります。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
一覧表に戻る | ![]() |