マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :新宿区 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 10 | ■ 税財政・財政再建 | 10 |
■ 産業政策 | 10 | ■ 労働 | 10 |
■ 社会資本整備 | 10 | ■ 環境・エネルギー | 10 |
■ 教育・子育て | 10 | ■ 行政・議会改革 | 10 |
■ 農林漁業 | 10 | ■ 安全・防災・震災復興 | 10 |
政治家を志した理由 | 私は、人情味に溢れる新宿の皆様に育てていただきました。しかし、今回のコロナ禍は、生まれ育った新宿に大きな影を落としました。今こそ、見えない敵に立ち向かい、新型コロナに負けない政策を、ここ新宿から東京へ、全国へと発信しています。新宿の未来のために、身を粉にして、全力で働いてまいります。 |
地域のありたい姿 | 新宿は、新宿駅の東側に日本一の商業集積地や歌舞伎町・新宿御苑などの観光拠点が立地し、西側には都庁をはじめ業務機能が集まる東京の中核的な拠点です。また、水と緑が豊かな顔も併せ持ちます。新宿発で、ウィズコロナの「新しい生活様式」を前提とした、レジリエント(強靭)な取り組みを推進します。 |
解決したい課題 | 行政と民間事業者が一体となって取り組んだ繁華街におけるクラスター対策など新宿の知見を共有し、対策に生かしていくこと。さらに、ワクチン接種を加速化させる上で、都の大規模会場では若者から接種すること。また、高齢者・障がい者施設に続いて商店街などでの集中的なPCR検査の実施に取り組みます。 |
政治家を志した理由 | 私は、人情味に溢れる新宿の皆様に育てていただきました。しかし、今回のコロナ禍は、生まれ育った新宿に大きな影を落としました。今こそ、見えない敵に立ち向かい、新型コロナに負けない政策を、ここ新宿から東京へ、全国へと発信しています。新宿の未来のために、身を粉にして、全力で働いてまいります。 |
日本のめざすべき将来像 | 新宿は、新宿駅の東側に日本一の商業集積地や歌舞伎町・新宿御苑などの観光拠点が立地し、西側には都庁をはじめ業務機能が集まる東京の中核的な拠点です。また、水と緑が豊かな顔も併せ持ちます。新宿発で、ウィズコロナの「新しい生活様式」を前提とした、レジリエント(強靭)な取り組みを推進します。 |
日本の現状認識 | |
日本の解決したい課題 | 行政と民間事業者が一体となって取り組んだ繁華街におけるクラスター対策など新宿の知見を共有し、対策に生かしていくこと。さらに、ワクチン接種を加速化させる上で、都の大規模会場では若者から接種すること。また、高齢者・障がい者施設に続いて商店街などでの集中的なPCR検査の実施に取り組みます。 |
解決するための重要政策(1)
|
コロナ感染防止の切り札となるワクチン接種の加速化を図るため、高齢者から開始している区市町村とのすみ分けを行い、専門家の意見も踏まえて、都が設置をする大規模接種会場においては、一日の感染者が最も多く、行動範囲も広い20代の若者からワクチンを接種する。 |
解決するための重要政策(2)
|
駅ホームからの転落事故を防ぐため、ホームドアの設置を拡大する。10万人以上の駅に設置するという原則となっているが、特に、盲学校に通う児童・生徒や、視覚障がい者などハンディを持っている方が多く乗車する駅は、利用者10万人未満の駅でも優先的に設置するよう、整備を加速する。 |
解決するための重要政策(3)
|
川の氾濫を防ぎ、水害から都民を守るため、日本が持つ最大の土木工事のインフラ技術で国内最大級の地下調節池となる「環状七号線地下広域調節池」を2025年度までに整備するのをはじめ、多摩も含めた合計10カ所の調節池を2030年までに完成していく。 |
一覧表に戻る | ![]() |
解決するための重要政策(1)
|
コロナ感染防止の切り札となるワクチン接種の加速化を図るため、高齢者から開始している区市町村とのすみ分けを行い、専門家の意見も踏まえて、都が設置をする大規模接種会場においては、一日の感染者が最も多く、行動範囲も広い20代の若者からワクチンを接種する。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(2)
|
駅ホームからの転落事故を防ぐため、ホームドアの設置を拡大する。10万人以上の駅に設置するという原則となっているが、特に、盲学校に通う児童・生徒や、視覚障がい者などハンディを持っている方が多く乗車する駅は、利用者10万人未満の駅でも優先的に設置するよう、整備を加速する。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(3)
|
川の氾濫を防ぎ、水害から都民を守るため、日本が持つ最大の土木工事のインフラ技術で国内最大級の地下調節池となる「環状七号線地下広域調節池」を2025年度までに整備するのをはじめ、多摩も含めた合計10カ所の調節池を2030年までに完成していく。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
一覧表に戻る | ![]() |