マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :町田市 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 10 | ■ 税財政・財政再建 | 8 |
■ 産業政策 | 14 | ■ 労働 | 8 |
■ 社会資本整備 | 8 | ■ 環境・エネルギー | 11 |
■ 教育・子育て | 14 | ■ 行政・議会改革 | 12 |
■ 農林漁業 | 7 | ■ 安全・防災・震災復興 | 8 |
政治家を志した理由 | 2014年に28歳の妹をがんで亡くしもっと直接社会のために働きたいと考え、2016年小池百合子知事の知事選挙のスタッフを務めたことをきっかけに都議となる決意をしました。この4年間で専門のデジタル分野を始め多くの政策の種を仕込んできました。それらをしっかりと実らせるため2期目に挑戦する決意をしました。 |
地域のありたい姿 | 東京の財産は、住み、集まる皆様一人一人です。私は地元の公立小中、都立戸山高校を卒業し、都議会議員になりました。東京に住んでいたからそ、今の自分があり、東京に育ててもらったと思っています。大学をはじめ、教育にかかる費用は高くなる一方です。全ての人が自分の持つ可能性を最大限発揮できる東京にします。 |
解決したい課題 | このコロナ禍で明らかになったのは日本のデジタル化の遅れです。国の10万円の定額給付金の支払いの遅れや、保健所とのやり取りはFAX中心で陽性者の数にミスが生じる課題もありました。加えて、スマホなどを通じて、インターネットは今や情報のインフラとなっており、全ての人がアクセスできる環境を作る事は急務です。 |
政治家を志した理由 | 2014年に28歳の妹をがんで亡くしもっと直接社会のために働きたいと考え、2016年小池百合子知事の知事選挙のスタッフを務めたことをきっかけに都議となる決意をしました。この4年間で専門のデジタル分野を始め多くの政策の種を仕込んできました。それらをしっかりと実らせるため2期目に挑戦する決意をしました。 |
日本のめざすべき将来像 | 東京の財産は、住み、集まる皆様一人一人です。私は地元の公立小中、都立戸山高校を卒業し、都議会議員になりました。東京に住んでいたからそ、今の自分があり、東京に育ててもらったと思っています。大学をはじめ、教育にかかる費用は高くなる一方です。全ての人が自分の持つ可能性を最大限発揮できる東京にします。 |
日本の現状認識 | |
日本の解決したい課題 | このコロナ禍で明らかになったのは日本のデジタル化の遅れです。国の10万円の定額給付金の支払いの遅れや、保健所とのやり取りはFAX中心で陽性者の数にミスが生じる課題もありました。加えて、スマホなどを通じて、インターネットは今や情報のインフラとなっており、全ての人がアクセスできる環境を作る事は急務です。 |
解決するための重要政策(1)
|
ワクチン接種等のコロナ対策を進め、一日も早く日常を取り戻した後には、景気対策が必要になります。昨年5月に都民ファーストの会として景気対策・雇用対策をまとめ、小池知事に私が名付けた「東京版ニューディール」を提案しました。2万人の雇用を創出する施策として実現をしました。更に景気回復のための取組が必要。 |
解決するための重要政策(2)
|
私達が注力してきた待機児童対策により、2017年8,586人→2021年1,000人未満と9割削減しました。一方で小学校の学童保育の待機も課題。都民ファーストの会の提案で実現した「赤ちゃんファースト」事業により、コロナ禍での子育てを支援するため、10万円分の育児用品や子育て支援サービス等を提供。 |
解決するための重要政策(3)
|
生活のインフラともいえるインターネット。5Gの整備の加速や図書館などの公共施設や病院での無償のインターネット環境の整備を進めるため、これまで議会で多くの質問をしてきました。都民ファーストの会デジタル推進PTのメンバーとして小池知事に直接提案・提言を行い、基礎自治体との連携をより深めています。 |
一覧表に戻る | ![]() |
解決するための重要政策(1)
|
ワクチン接種等のコロナ対策を進め、一日も早く日常を取り戻した後には、景気対策が必要になります。昨年5月に都民ファーストの会として景気対策・雇用対策をまとめ、小池知事に私が名付けた「東京版ニューディール」を提案しました。2万人の雇用を創出する施策として実現をしました。更に景気回復のための取組が必要。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(2)
|
私達が注力してきた待機児童対策により、2017年8,586人→2021年1,000人未満と9割削減しました。一方で小学校の学童保育の待機も課題。都民ファーストの会の提案で実現した「赤ちゃんファースト」事業により、コロナ禍での子育てを支援するため、10万円分の育児用品や子育て支援サービス等を提供。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(3)
|
生活のインフラともいえるインターネット。5Gの整備の加速や図書館などの公共施設や病院での無償のインターネット環境の整備を進めるため、これまで議会で多くの質問をしてきました。都民ファーストの会デジタル推進PTのメンバーとして小池知事に直接提案・提言を行い、基礎自治体との連携をより深めています。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
一覧表に戻る | ![]() |