マニフェスト種別 | :市議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | : |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 10 | ■ 税財政・財政再建 | 5 |
■ 産業政策 | 10 | ■ 労働 | 0 |
■ 社会資本整備 | 0 | ■ 環境・エネルギー | 20 |
■ 教育・子育て | 30 | ■ 行政・議会改革 | 10 |
■ 農林漁業 | 15 | ■ 安全・防災・震災復興 | 0 |
政治家を志した理由 | 安曇野に移住して、この地でしっかりと生きていこうと思った。未来将来を決めていく政治の場に未来世代の若者が一人もおらず、自分がその一人になろうと思った。何か大きなものに翻弄されるのではなく、自分たちが主体的にまちづくりに関わり、そのまちのことを決めていく、そんな自治のまち安曇野にしたいと思った。 |
地域のありたい姿 | 安曇野は全国各地からその山紫水明な景観や田園風景を求めてたくさんの人が訪れる。自然環境を維持しながら、人々の暮らしが調和していくような姿が大切だと考える。また行政にお任せではなく、自らも参画する住民自治を目指す。 |
解決したい課題 | @安曇野の美しい自然や水環境を守る A経済的にも自立したまちづくりを行う B子どもの権利の理念をベースにした公教育改革や子ども・若者のまちづくりへの参加 Cそのための政策集団、行政と善政競争ができる議会に。 |
政治家を志した理由 | 安曇野に移住して、この地でしっかりと生きていこうと思った。未来将来を決めていく政治の場に未来世代の若者が一人もおらず、自分がその一人になろうと思った。何か大きなものに翻弄されるのではなく、自分たちが主体的にまちづくりに関わり、そのまちのことを決めていく、そんな自治のまち安曇野にしたいと思った。 |
日本のめざすべき将来像 | 安曇野は全国各地からその山紫水明な景観や田園風景を求めてたくさんの人が訪れる。自然環境を維持しながら、人々の暮らしが調和していくような姿が大切だと考える。また行政にお任せではなく、自らも参画する住民自治を目指す。 |
日本の現状認識 | |
日本の解決したい課題 | @安曇野の美しい自然や水環境を守る A経済的にも自立したまちづくりを行う B子どもの権利の理念をベースにした公教育改革や子ども・若者のまちづくりへの参加 Cそのための政策集団、行政と善政競争ができる議会に。 |
解決するための重要政策(1)
|
「次世代からの預かりもの」である水を質量ともに守り、次世代につなぐ。また安曇野の豊かな里山・田園・農村環境を活かし、市内外の子どもたちにとって五感を磨く体験の機会を増やしたい。水を守る持続可能な有機農業を推進する端緒として、学校給食に有機米を取り入れる。 |
解決するための重要政策(2)
|
エネルギーの地産地消を進める。外部資本の乱開発による太陽光パネル設置を防ぎ、一方、地域新電力、自治体新電力を広域自治体で設立し、エネルギーの地産地消と経済の域内循環及びゼロカーボンを目指す。 |
解決するための重要政策(3)
|
子どもの権利の理念をベースにした公教育改革や子ども・若者のまちづくりへの参加 |
一覧表に戻る | ![]() |
解決するための重要政策(1)
|
「次世代からの預かりもの」である水を質量ともに守り、次世代につなぐ。また安曇野の豊かな里山・田園・農村環境を活かし、市内外の子どもたちにとって五感を磨く体験の機会を増やしたい。水を守る持続可能な有機農業を推進する端緒として、学校給食に有機米を取り入れる。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(2)
|
エネルギーの地産地消を進める。外部資本の乱開発による太陽光パネル設置を防ぎ、一方、地域新電力、自治体新電力を広域自治体で設立し、エネルギーの地産地消と経済の域内循環及びゼロカーボンを目指す。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(3)
|
子どもの権利の理念をベースにした公教育改革や子ども・若者のまちづくりへの参加 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
一覧表に戻る | ![]() |