マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :北多摩第三 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 10 | ■ 税財政・財政再建 | 10 |
■ 産業政策 | 10 | ■ 労働 | 10 |
■ 社会資本整備 | 10 | ■ 環境・エネルギー | 10 |
■ 教育・子育て | 10 | ■ 行政・議会改革 | 10 |
■ 農林漁業 | 10 | ■ 安全・防災・震災復興 | 10 |
政治家を志した理由 | 2015年の安保法制の議論の際に危機感を持ち学生ボランティアをはじめました。それから6年、コロナ禍で多くの命や暮らしが政治の機能不全によって脅かされている現実を目の当たりにし、改めて強い危機感を持ち、今の政治と都政を変えるべく挑戦する決意をしました。 |
地域のありたい姿 | 水害をはじめ災害に強く安心して暮らせる街。そして、区部と境を接し、区部との格差を意識する機会が多い地域だからこそ、この格差を解消し「区部は〜だから良いね」ということを地域の皆さんが感じることなく、豊かな緑と住環境というこの地域の魅力と良さをすべての住民の皆さんが享受できる街。 |
解決したい課題 | 災害の時誰も取り残されない街をつくるため、ハード面ソフト面双方で防災体制の強化を図らなくてはいけない。また、三多摩格差の解消、とりわけ多摩地域における保健所の増設や、新生児の医療体制強化、子どもの医療費助成制度の所得制限と対象年齢の拡大などによって、多摩地域の都民や子どもたちの命と健康を守る。 |
政治家を志した理由 | 2015年の安保法制の議論の際に危機感を持ち学生ボランティアをはじめました。それから6年、コロナ禍で多くの命や暮らしが政治の機能不全によって脅かされている現実を目の当たりにし、改めて強い危機感を持ち、今の政治と都政を変えるべく挑戦する決意をしました。 |
日本のめざすべき将来像 | 水害をはじめ災害に強く安心して暮らせる街。そして、区部と境を接し、区部との格差を意識する機会が多い地域だからこそ、この格差を解消し「区部は〜だから良いね」ということを地域の皆さんが感じることなく、豊かな緑と住環境というこの地域の魅力と良さをすべての住民の皆さんが享受できる街。 |
日本の現状認識 | |
日本の解決したい課題 | 災害の時誰も取り残されない街をつくるため、ハード面ソフト面双方で防災体制の強化を図らなくてはいけない。また、三多摩格差の解消、とりわけ多摩地域における保健所の増設や、新生児の医療体制強化、子どもの医療費助成制度の所得制限と対象年齢の拡大などによって、多摩地域の都民や子どもたちの命と健康を守る。 |
解決するための重要政策(1)
|
都民の命と健康、生業を守るコロナ対策の強化。科学的な知見に基づいた、休業要請の対象の明確化。休業協力金の支払いの迅速化など。 |
解決するための重要政策(2)
|
待機児童解消(潜在的なものも含む)、保育サービスの拡充に向けて、保育士の確保定着を図るため、保育士の処遇改善、現場の負担軽減策を進める。後者について、保育所の事務員、保育補助員の人件費補助。休日保育、一時預かり保育の拡充などきめ細かい保育サービスの実現を図る。 |
解決するための重要政策(3)
|
コロナ対策、オリンピックの問題などをめぐっても臨時議会が開かれず、議会が十分にチェック機能を果たせてこなかったという反省に立ち、通年議会の実現に向けて取り組む。 |
一覧表に戻る | ![]() |
解決するための重要政策(1)
|
都民の命と健康、生業を守るコロナ対策の強化。科学的な知見に基づいた、休業要請の対象の明確化。休業協力金の支払いの迅速化など。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(2)
|
待機児童解消(潜在的なものも含む)、保育サービスの拡充に向けて、保育士の確保定着を図るため、保育士の処遇改善、現場の負担軽減策を進める。後者について、保育所の事務員、保育補助員の人件費補助。休日保育、一時預かり保育の拡充などきめ細かい保育サービスの実現を図る。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(3)
|
コロナ対策、オリンピックの問題などをめぐっても臨時議会が開かれず、議会が十分にチェック機能を果たせてこなかったという反省に立ち、通年議会の実現に向けて取り組む。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
一覧表に戻る | ![]() |