マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :徳島選挙区 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 5 | ■ 税財政・財政再建 | 25 |
■ 産業政策 | 15 | ■ 労働 | 0 |
■ 社会資本整備 | 5 | ■ 環境・エネルギー | 0 |
■ 教育・子育て | 20 | ■ 行政・議会改革 | 20 |
■ 農林漁業 | 5 | ■ 安全・防災・震災復興 | 5 |
政治家を志した理由 | 税理士という仕事は地元企業、個人商店を含め県民の皆さまの家計に密接に関係しています。私は現場で聞いた政治に対する要望、不満の声を含め生の声を直接議会に届け、議論する機会をつくり成果を県民の皆様に持ち帰る、そして元気な徳島を創っていく一助を担えたらと考え立候補しました。 |
地域のありたい姿 | 子ども達、若い世代の人たちには将来の希望や夢、またこれまで徳島を支えてくださり、セカンドライフを送られている方たちには生きがいが持てる地域社会。 徳島に住む全ての人たちが年齢、性別にかかわらず居場所と役割があり、自分らしく働き、生きがいを感じながら生活できる徳島にしていきたい。 |
解決したい課題 | 年々人口が減少していき、とりわけ若い世代の人口流出が多くなっています。また長期に及ぶコロナ禍のため経済全体が影響を受け疲弊しており、徳島の企業への影響も深刻であるため、人口の流出を防ぎ、経済の活性化が近々の課題であると考えます。また「南海トラフ大地震」への備えも必要であると考えます。 |
政治家を志した理由 | 税理士という仕事は地元企業、個人商店を含め県民の皆さまの家計に密接に関係しています。私は現場で聞いた政治に対する要望、不満の声を含め生の声を直接議会に届け、議論する機会をつくり成果を県民の皆様に持ち帰る、そして元気な徳島を創っていく一助を担えたらと考え立候補しました。 |
日本のめざすべき将来像 | 子ども達、若い世代の人たちには将来の希望や夢、またこれまで徳島を支えてくださり、セカンドライフを送られている方たちには生きがいが持てる地域社会。 徳島に住む全ての人たちが年齢、性別にかかわらず居場所と役割があり、自分らしく働き、生きがいを感じながら生活できる徳島にしていきたい。 |
日本の現状認識 | |
日本の解決したい課題 | 年々人口が減少していき、とりわけ若い世代の人口流出が多くなっています。また長期に及ぶコロナ禍のため経済全体が影響を受け疲弊しており、徳島の企業への影響も深刻であるため、人口の流出を防ぎ、経済の活性化が近々の課題であると考えます。また「南海トラフ大地震」への備えも必要であると考えます。 |
解決するための重要政策(1)
|
厳しい経済状況や徳島県の財政を考え、議員報酬二割カット、議員定数二割カット等「身を 斬る改革」を実行し、そのカット分を被災自治体等へ寄付。またコロナ禍で疲弊した県民生活 や企業活動を立て直すため、より一層充実した補助金や、助成金を創設し、それから補助 金等の申請手続きを簡略化することを目指します。 |
解決するための重要政策(2)
|
次の世代への重点投資こそが今の徳島県には重要であると考え、所得制限を設けずに、出産費用完全無償化、高校生までの所得制限なしの授業料完全無償化、完全医療費無償化を実現し、また「塾代補助バウチャー制度」の創設を目指し、子育てしやすい環境を整え人口の流出を防ぎます。 |
解決するための重要政策(3)
|
徳島県内の高速道路ネットワーク「空白地帯」を解消し、限界集落や山間部等へのインフラ設備を急ぎ、近い将来必ず発生すると言われている「南海トラフ大地震」発生時の県民の安心、安全を確保します。そしてドローン等を利用した物資の運搬システムの構築を目指します。 |
一覧表に戻る | ![]() |
解決するための重要政策(1)
|
厳しい経済状況や徳島県の財政を考え、議員報酬二割カット、議員定数二割カット等「身を 斬る改革」を実行し、そのカット分を被災自治体等へ寄付。またコロナ禍で疲弊した県民生活 や企業活動を立て直すため、より一層充実した補助金や、助成金を創設し、それから補助 金等の申請手続きを簡略化することを目指します。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(2)
|
次の世代への重点投資こそが今の徳島県には重要であると考え、所得制限を設けずに、出産費用完全無償化、高校生までの所得制限なしの授業料完全無償化、完全医療費無償化を実現し、また「塾代補助バウチャー制度」の創設を目指し、子育てしやすい環境を整え人口の流出を防ぎます。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(3)
|
徳島県内の高速道路ネットワーク「空白地帯」を解消し、限界集落や山間部等へのインフラ設備を急ぎ、近い将来必ず発生すると言われている「南海トラフ大地震」発生時の県民の安心、安全を確保します。そしてドローン等を利用した物資の運搬システムの構築を目指します。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
一覧表に戻る | ![]() |