マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :品川区 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 10 | ■ 税財政・財政再建 | 5 |
■ 産業政策 | 10 | ■ 労働 | 10 |
■ 社会資本整備 | 10 | ■ 環境・エネルギー | 10 |
■ 教育・子育て | 15 | ■ 行政・議会改革 | 10 |
■ 農林漁業 | 5 | ■ 安全・防災・震災復興 | 15 |
政治家を志した理由 | 平成7年の阪神淡路大震災で被災した後輩の両親を救出のため発災翌日に神戸の現場へ入った。都市が巨大地震に襲われる恐ろしさを目の当たりにし、首都東京の災害対策の重要性を痛感した。また、時の政権の心無さに「政治とは人の命を守るためにある。」ことを胸に刻んだことが原点。 |
地域のありたい姿 | 品川区は江戸文化が残る歴史ある地域であり、人々の絆が深く温かい人情味溢れる街である。一方、高層住宅等に転入して来られた新たな住民により人口は増加傾向である。こうした古き良き文化と若い新たな発想を融合させた、”しながわイノベーション”を区民とともに興していきたい。 |
解決したい課題 | 少子高齢社会が加速する中、独居高齢者や「8050」問題や子供の貧困、若者の自殺など、孤独・孤立対策の強化を推進し誰も置き去りにしない東京・品川を構築したい。また、ミレニアム世代・Z世代の皆様とともに、行政サービスのデジタル化やプッシュ型サービスの推進をはじめ、新たな事業展開で希望の未来を創りたい。 |
政治家を志した理由 | 平成7年の阪神淡路大震災で被災した後輩の両親を救出のため発災翌日に神戸の現場へ入った。都市が巨大地震に襲われる恐ろしさを目の当たりにし、首都東京の災害対策の重要性を痛感した。また、時の政権の心無さに「政治とは人の命を守るためにある。」ことを胸に刻んだことが原点。 |
日本のめざすべき将来像 | 品川区は江戸文化が残る歴史ある地域であり、人々の絆が深く温かい人情味溢れる街である。一方、高層住宅等に転入して来られた新たな住民により人口は増加傾向である。こうした古き良き文化と若い新たな発想を融合させた、”しながわイノベーション”を区民とともに興していきたい。 |
日本の現状認識 | |
日本の解決したい課題 | 少子高齢社会が加速する中、独居高齢者や「8050」問題や子供の貧困、若者の自殺など、孤独・孤立対策の強化を推進し誰も置き去りにしない東京・品川を構築したい。また、ミレニアム世代・Z世代の皆様とともに、行政サービスのデジタル化やプッシュ型サービスの推進をはじめ、新たな事業展開で希望の未来を創りたい。 |
解決するための重要政策(1)
|
コロナ感染防止の切り札であるワクチン接種について、区市町村ではハイリスクである高齢者から接種を開始しているが、都が設置をする大規模接種会場においては、専門家の意見も踏まえて、一日の感染者が最も多く、行動範囲も広い20代の若者からワクチンを接種することで、ワクチンの感染防止効果を加速化する。 |
解決するための重要政策(2)
|
0〜2歳児の保育料は、一昨年の10月に都議会公明党の推進で第2子が半額、第3子が無償化されているが、夫婦共働き世帯、特に多子世帯の子育てに掛かる経済的負担は一層の軽減策が必要。今後は、少子化の流れに歯止めをかけるためにも、0〜2歳児の第2子の保育料の無償化を目指していく。 |
解決するための重要政策(3)
|
都が公表した首都直下地震等による品川の被害想定は、負傷者約8,000人、死者約800人(内、火災原因520人)となっている。建物の耐震化や不燃化、無電柱化などを強化したい。また、沿岸地域の津波・高潮対策の強化とともに、ハザードマップなどの防災情報を確実に届け、住民の意識向上を図っていく。 |
一覧表に戻る | ![]() |
解決するための重要政策(1)
|
コロナ感染防止の切り札であるワクチン接種について、区市町村ではハイリスクである高齢者から接種を開始しているが、都が設置をする大規模接種会場においては、専門家の意見も踏まえて、一日の感染者が最も多く、行動範囲も広い20代の若者からワクチンを接種することで、ワクチンの感染防止効果を加速化する。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(2)
|
0〜2歳児の保育料は、一昨年の10月に都議会公明党の推進で第2子が半額、第3子が無償化されているが、夫婦共働き世帯、特に多子世帯の子育てに掛かる経済的負担は一層の軽減策が必要。今後は、少子化の流れに歯止めをかけるためにも、0〜2歳児の第2子の保育料の無償化を目指していく。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(3)
|
都が公表した首都直下地震等による品川の被害想定は、負傷者約8,000人、死者約800人(内、火災原因520人)となっている。建物の耐震化や不燃化、無電柱化などを強化したい。また、沿岸地域の津波・高潮対策の強化とともに、ハザードマップなどの防災情報を確実に届け、住民の意識向上を図っていく。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
一覧表に戻る | ![]() |