マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :渋谷区 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 25 | ■ 税財政・財政再建 | 0 |
■ 産業政策 | 0 | ■ 労働 | 10 |
■ 社会資本整備 | 0 | ■ 環境・エネルギー | 20 |
■ 教育・子育て | 30 | ■ 行政・議会改革 | 5 |
■ 農林漁業 | 0 | ■ 安全・防災・震災復興 | 10 |
政治家を志した理由 | ながつま昭衆議院議員の秘書として地域を歩き、地域の課題、問題を解決していく中で、いま政治の現状では、その当事者の声が、行政に届いていないと実感をし、地域の声の行政へ届けるため、トップダウンの政治ではなくて、ボトムアップの政治を実現されるため政治家を志した。 |
地域のありたい姿 | 渋谷区は、再開発が進む一方で、格差が大きく広がりつつあります。地域の方が、安心して渋谷に住み続けられるための行政支援、そして、羽田新飛行ルートの問題、区民のせいかつ、いのちを守るためしっかりと声を上げていきます。 |
解決したい課題 | 本来あるべき都知事に対するチェック機能を回復させていき、しっかりと区民のための予算へと転換させていく。地域の声を、困っている当事者の方の声をしっかりと拾い上げ、政策とし行政に反映をさせるシステム作りあげる。 |
解決するための重要政策(1)
|
安心して子どもを生み育てられるよう、経済的負担の軽減を行う政策、育児休暇の男女平等に取れるように推進、教育費の無償化を含めた教育政策の推進を行っていく。 |
解決するための重要政策(2)
|
介護人材の確保に注力するとともに待遇改善、特別養護老人ホームの整備の拡充、認知症グループホーム、ケアハウスなどの整備を進める。 |
解決するための重要政策(3)
|
温室効果ガスゼロの早期実現へ取り組み、住宅用太陽光発電設備の導入を促進するとともに、電気自動車も含めた蓄電池の設置を支援して、温室効果ガスの排出量削減を進める。 |
一覧表に戻る | ![]() |