マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :板橋区 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 14 | ■ 税財政・財政再建 | 6 |
■ 産業政策 | 14 | ■ 労働 | 6 |
■ 社会資本整備 | 14 | ■ 環境・エネルギー | 14 |
■ 教育・子育て | 20 | ■ 行政・議会改革 | 6 |
■ 農林漁業 | 0 | ■ 安全・防災・震災復興 | 6 |
政治家を志した理由 | 社会を規定する「制度や法律」を決める政治に「女性」の力圧倒的に少ないため、「旧来型の男性中心の価値観」から抜け出せず、変化を生むことができていない日本。コロナ禍で浮き彫りになった、弱者に負担を押し付ける社会の矛盾はここにある。多様な価値観が尊重される公正な政治で、困っている人々を一人でも多く助けたい |
地域のありたい姿 | 板橋は普段着の街。物価が安く暮らしやすい割には都心へのアクセスが良く、緑も多い。板橋を愛する区民は多いが、魅力を一言で表す共通のキーワードがなく自信がないことが課題。地元愛に溢れた一人一人が、様々な居場所で交流できる「地域コミュニティ」があちらこちらで、ワクワクを生み出している活気ある街を創りたい |
解決したい課題 | 地域を支えてきた「町会・自治会/商店街/消防団」は、高齢化やなり手不足で変革を迫られている。一方で、「まちづくり」に興味を持つ若者、現役世代は少なくなく、そういう人々が関われるような、地域を支える新たな「場」や「仕組み」が重要。「寝に帰っている街」を「誇れる街」へと変える板橋のブランド化に取組みたい |
政治家を志した理由 | 社会を規定する「制度や法律」を決める政治に「女性」の力圧倒的に少ないため、「旧来型の男性中心の価値観」から抜け出せず、変化を生むことができていない日本。コロナ禍で浮き彫りになった、弱者に負担を押し付ける社会の矛盾はここにある。多様な価値観が尊重される公正な政治で、困っている人々を一人でも多く助けたい |
日本のめざすべき将来像 | 板橋は普段着の街。物価が安く暮らしやすい割には都心へのアクセスが良く、緑も多い。板橋を愛する区民は多いが、魅力を一言で表す共通のキーワードがなく自信がないことが課題。地元愛に溢れた一人一人が、様々な居場所で交流できる「地域コミュニティ」があちらこちらで、ワクワクを生み出している活気ある街を創りたい |
日本の現状認識 | |
日本の解決したい課題 | 地域を支えてきた「町会・自治会/商店街/消防団」は、高齢化やなり手不足で変革を迫られている。一方で、「まちづくり」に興味を持つ若者、現役世代は少なくなく、そういう人々が関われるような、地域を支える新たな「場」や「仕組み」が重要。「寝に帰っている街」を「誇れる街」へと変える板橋のブランド化に取組みたい |
解決するための重要政策(1)
|
男性の育休取得率を現在の1.5倍にアップ。家事育児時間の世界調査で日本男性の育児時間の短さが際立つ。母親に家事育児の負担が圧倒的にかかっている現状を打破するため、男性の育児参画を増やし、女性の負担を軽減することは、女性たちを「産み育てることの負担」から解放し、少子化対策にも繋がっていく。 |
解決するための重要政策(2)
|
新たな地域コミュニティの担い手(まちづくりに興味関心を示す若者や現役世代)が関われる地域の居場所づくり、多世代交流拠点の整備。住民発のプロジェクトに柔軟に補助を出す、ICTの活用による告知や業務タスクと人のマッチングなど、これまで東京都が行ってこなかった新たな枠組みを創設することが大切だと考えます。 |
解決するための重要政策(3)
|
都政への興味関心をもっともっと高めることが重要。東京都がコロナ禍で市民のデジタル技術(シビックテック)で開設した「新型コロナ感染症対策サイト」は画期的だと考える。わかりやすく適時適切に、より多くの都民に都政を届ける情報提供・広報活動を前職「博報堂」での経験や知見を最大限活用し進めたい。 |
一覧表に戻る | ![]() |
解決するための重要政策(1)
|
男性の育休取得率を現在の1.5倍にアップ。家事育児時間の世界調査で日本男性の育児時間の短さが際立つ。母親に家事育児の負担が圧倒的にかかっている現状を打破するため、男性の育児参画を増やし、女性の負担を軽減することは、女性たちを「産み育てることの負担」から解放し、少子化対策にも繋がっていく。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(2)
|
新たな地域コミュニティの担い手(まちづくりに興味関心を示す若者や現役世代)が関われる地域の居場所づくり、多世代交流拠点の整備。住民発のプロジェクトに柔軟に補助を出す、ICTの活用による告知や業務タスクと人のマッチングなど、これまで東京都が行ってこなかった新たな枠組みを創設することが大切だと考えます。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(3)
|
都政への興味関心をもっともっと高めることが重要。東京都がコロナ禍で市民のデジタル技術(シビックテック)で開設した「新型コロナ感染症対策サイト」は画期的だと考える。わかりやすく適時適切に、より多くの都民に都政を届ける情報提供・広報活動を前職「博報堂」での経験や知見を最大限活用し進めたい。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
一覧表に戻る | ![]() |