マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :新宿区 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 15 | ■ 税財政・財政再建 | 5 |
■ 産業政策 | 5 | ■ 労働 | 10 |
■ 社会資本整備 | 10 | ■ 環境・エネルギー | 10 |
■ 教育・子育て | 15 | ■ 行政・議会改革 | 10 |
■ 農林漁業 | 5 | ■ 安全・防災・震災復興 | 15 |
政治家を志した理由 | 約17年間弁護士として多くの相談を受け、この6年間は新宿区議として地域の声を区政に届けてきました。他方で都政には地域の声が届いておらず、特にコロナ禍では事業者・生活者に対する支援策が足りていません。弁護士・区議としての知識・経験を活かして都政を刷新したいと考え、今回の立候補を決意しました。 |
地域のありたい姿 | 日本全体で少子化が課題となっていますが、東京の都心部では合計特殊出生率が特に低く、「子どもを産み育てる」ことへのハードルの高さが課題です。日本経済の成長エンジンとも言われる東京において、人口減少社会を克服し、子どもの成長と若者の活躍を促す施策を作っていくべきと考えます。 |
解決したい課題 | 産休・育休取得を促す制度の拡充、保育所・学童保育施設のさらなる充実、子育て世帯に対する税制措置、住宅施策(住み替え時の家賃やローン金利助成、公営住宅の充実)、地域の小中学校における教育の質の向上、高校の学費無償化の対象拡大、専門学校生・大学生への給付型奨学金制度の創設・拡充などが必要と考えます。 |
政治家を志した理由 | 約17年間弁護士として多くの相談を受け、この6年間は新宿区議として地域の声を区政に届けてきました。他方で都政には地域の声が届いておらず、特にコロナ禍では事業者・生活者に対する支援策が足りていません。弁護士・区議としての知識・経験を活かして都政を刷新したいと考え、今回の立候補を決意しました。 |
日本のめざすべき将来像 | 日本全体で少子化が課題となっていますが、東京の都心部では合計特殊出生率が特に低く、「子どもを産み育てる」ことへのハードルの高さが課題です。日本経済の成長エンジンとも言われる東京において、人口減少社会を克服し、子どもの成長と若者の活躍を促す施策を作っていくべきと考えます。 |
日本の現状認識 | |
日本の解決したい課題 | 産休・育休取得を促す制度の拡充、保育所・学童保育施設のさらなる充実、子育て世帯に対する税制措置、住宅施策(住み替え時の家賃やローン金利助成、公営住宅の充実)、地域の小中学校における教育の質の向上、高校の学費無償化の対象拡大、専門学校生・大学生への給付型奨学金制度の創設・拡充などが必要と考えます。 |
解決するための重要政策(1)
|
新型コロナ対策では、ワクチン接種の推進と同時に「検査・隔離の徹底」により感染の連鎖を断ち切るべきです。またコロナ禍のような緊急事態に備え、保健所や都立病院・公社病院の再編統廃合・病床削減などの政策を転換し、感染症対策や救急医療など民間では採算の合わない公衆衛生・地域医療サービスを充実させます。 |
解決するための重要政策(2)
|
産休・育休取得を促す制度の拡充、保育所・学童保育施設のさらなる充実、子育て世帯に対する税制措置、住宅施策(住み替え時の家賃やローン金利助成、公営住宅の充実)、地域の小中学校における教育の質の向上、高校の学費無償化の対象拡大、専門学校生・大学生への給付型奨学金制度の創設・拡充などが必要と考えます。 |
解決するための重要政策(3)
|
建物の「耐震化支援事業」や「不燃化促進事業」を含む「木造住宅密集地域整備事業」をさらに推進します。また、都心のターミナル駅周辺では一時滞在施設を提供する事業所の確保・支援を充実するとともに、近隣の一時滞在施設や鉄道運行状況等を案内する情報提供システムを導入し、発災時における混乱を防止します。 |
一覧表に戻る | ![]() |
解決するための重要政策(1)
|
新型コロナ対策では、ワクチン接種の推進と同時に「検査・隔離の徹底」により感染の連鎖を断ち切るべきです。またコロナ禍のような緊急事態に備え、保健所や都立病院・公社病院の再編統廃合・病床削減などの政策を転換し、感染症対策や救急医療など民間では採算の合わない公衆衛生・地域医療サービスを充実させます。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(2)
|
産休・育休取得を促す制度の拡充、保育所・学童保育施設のさらなる充実、子育て世帯に対する税制措置、住宅施策(住み替え時の家賃やローン金利助成、公営住宅の充実)、地域の小中学校における教育の質の向上、高校の学費無償化の対象拡大、専門学校生・大学生への給付型奨学金制度の創設・拡充などが必要と考えます。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(3)
|
建物の「耐震化支援事業」や「不燃化促進事業」を含む「木造住宅密集地域整備事業」をさらに推進します。また、都心のターミナル駅周辺では一時滞在施設を提供する事業所の確保・支援を充実するとともに、近隣の一時滞在施設や鉄道運行状況等を案内する情報提供システムを導入し、発災時における混乱を防止します。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
一覧表に戻る | ![]() |