マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :杉並区 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 15 | ■ 税財政・財政再建 | 5 |
■ 産業政策 | 5 | ■ 労働 | 10 |
■ 社会資本整備 | 5 | ■ 環境・エネルギー | 20 |
■ 教育・子育て | 15 | ■ 行政・議会改革 | 10 |
■ 農林漁業 | 10 | ■ 安全・防災・震災復興 | 5 |
政治家を志した理由 | 「政治は生活をよりよくするための道具である」ことを自ら実践したいと思い、2003年から杉並区議を務めました。13年から4年間の都議会議員の経験をへて、今後東京でもますます拍車がかかる高齢化に向け、シニア世代を代表して都政に声を届けたいという強い思いで再チャレンジを決意しました。 |
地域のありたい姿 | 東京は経済都市であるだけでなく生活のまちです。医療や介護・福祉、子育てなどの行政サービスの充実はもちろんのこと、そこに住む人たちが互いに支えあう地域、住んでいてほっとできる地域にしたい。そのためにまちづくりへの市民参加をすすめ住民が意見を言いやすいしくみをつくります。 |
解決したい課題 | @シニア世代の不安解消。東京都の65歳以上人口は約311万人、80歳以上は100万人超で、介護と医療の充実は喫緊の課題。A気候変動をとめるための温暖化防止対策。すでに都内でも猛暑やゲリラ豪雨、台風頻 発など気候災害として現実化している。B子どもの貧困や虐待の問題。コロナ禍で深刻化している。 |
政治家を志した理由 | 「政治は生活をよりよくするための道具である」ことを自ら実践したいと思い、2003年から杉並区議を務めました。13年から4年間の都議会議員の経験をへて、今後東京でもますます拍車がかかる高齢化に向け、シニア世代を代表して都政に声を届けたいという強い思いで再チャレンジを決意しました。 |
日本のめざすべき将来像 | 東京は経済都市であるだけでなく生活のまちです。医療や介護・福祉、子育てなどの行政サービスの充実はもちろんのこと、そこに住む人たちが互いに支えあう地域、住んでいてほっとできる地域にしたい。そのためにまちづくりへの市民参加をすすめ住民が意見を言いやすいしくみをつくります。 |
日本の現状認識 | |
日本の解決したい課題 | @シニア世代の不安解消。東京都の65歳以上人口は約311万人、80歳以上は100万人超で、介護と医療の充実は喫緊の課題。A気候変動をとめるための温暖化防止対策。すでに都内でも猛暑やゲリラ豪雨、台風頻 発など気候災害として現実化している。B子どもの貧困や虐待の問題。コロナ禍で深刻化している。 |
解決するための重要政策(1)
|
○介護する家族をサポートするケアラー支援=仕事と介護の両立や介護者のレスパイト体制、ケアラーカフェの整備。さらには医療と介護が連携しチームで高齢者の生活を見守る体制づくり。○介護の質の充実=今後の不足が予想される介護人材を確保するための処遇改善と、地域で細やかな対応ができる小規模な事業者への支援。 |
解決するための重要政策(2)
|
○気候変動対策=気候変動対策はCO₂排出量の削減策として、省エネや創エネ、ごみ減量など総合的な環境政策につながります。特に脱原発と脱炭素を実現するための再生可能エネルギー拡充は、巨大都市である東京では重要で、市民発電所の増設や公共施設のZEB化、住宅のZEH化を大幅に増やせるよう支援策を実現します。 |
解決するための重要政策(3)
|
○子どもの権利を守る 東京都こども基本条例を活用し、子どもが直接相談できる第三者機関(子どもオンブズ)を設置します。また、まちづくりへの子どもへの説明責任を果たし、意見を聞く場づくりを進めます。虐待防止のための児童相談所の拡充。子どもの貧困の最大要因である母子世帯の所得をあげる雇用対策を実施。 |
一覧表に戻る | ![]() |
解決するための重要政策(1)
|
○介護する家族をサポートするケアラー支援=仕事と介護の両立や介護者のレスパイト体制、ケアラーカフェの整備。さらには医療と介護が連携しチームで高齢者の生活を見守る体制づくり。○介護の質の充実=今後の不足が予想される介護人材を確保するための処遇改善と、地域で細やかな対応ができる小規模な事業者への支援。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(2)
|
○気候変動対策=気候変動対策はCO₂排出量の削減策として、省エネや創エネ、ごみ減量など総合的な環境政策につながります。特に脱原発と脱炭素を実現するための再生可能エネルギー拡充は、巨大都市である東京では重要で、市民発電所の増設や公共施設のZEB化、住宅のZEH化を大幅に増やせるよう支援策を実現します。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(3)
|
○子どもの権利を守る 東京都こども基本条例を活用し、子どもが直接相談できる第三者機関(子どもオンブズ)を設置します。また、まちづくりへの子どもへの説明責任を果たし、意見を聞く場づくりを進めます。虐待防止のための児童相談所の拡充。子どもの貧困の最大要因である母子世帯の所得をあげる雇用対策を実施。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
一覧表に戻る | ![]() |