マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :小金井市 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 20 | ■ 税財政・財政再建 | 5 |
■ 産業政策 | 5 | ■ 労働 | 5 |
■ 社会資本整備 | 5 | ■ 環境・エネルギー | 25 |
■ 教育・子育て | 20 | ■ 行政・議会改革 | 5 |
■ 農林漁業 | 5 | ■ 安全・防災・震災復興 | 5 |
政治家を志した理由 | 差別や人権侵害のない誰もが自分らしく生きていける社会、自分たちのまちのことは自分たちで決めることができる市民自治の社会、すべての命が尊重される環境重視の世界をつくりたい。 |
地域のありたい姿 | 国分寺崖線(はけ)や野川、湧水、玉川上水などの豊かな自然を守り、次世代に引き継ぎたい。この環境を破壊することになる東京都の道路計画をストップしたい。 |
解決したい課題 | コロナ禍で改めて解決すべき課題として明らかになったのは格差・貧困であり、ジェンダー不平等です。格差・差別の解消と社会保障を結び付けて解決したい。また、将来世代に犠牲を強いる気候危機への対策を、エネルギー最大消費都市東京の責務として取り組みたい。 |
政治家を志した理由 | 差別や人権侵害のない誰もが自分らしく生きていける社会、自分たちのまちのことは自分たちで決めることができる市民自治の社会、すべての命が尊重される環境重視の世界をつくりたい。 |
日本のめざすべき将来像 | 国分寺崖線(はけ)や野川、湧水、玉川上水などの豊かな自然を守り、次世代に引き継ぎたい。この環境を破壊することになる東京都の道路計画をストップしたい。 |
日本の現状認識 | |
日本の解決したい課題 | コロナ禍で改めて解決すべき課題として明らかになったのは格差・貧困であり、ジェンダー不平等です。格差・差別の解消と社会保障を結び付けて解決したい。また、将来世代に犠牲を強いる気候危機への対策を、エネルギー最大消費都市東京の責務として取り組みたい。 |
解決するための重要政策(1)
|
保育士経験を活かし「子育て・子育ち」環境を充実します。子どもたちが、豊かな自然、食、人の関係の中で育ち、育てる公的環境を整えます。子どもの権利/「保育の質」の確保と待機児解消/少人数学級/給食の無償化/インクルーシブ教育の推進/「子ども食堂」支援/給付型奨学金の大幅拡充/高額奨学金の返済免除 |
解決するための重要政策(2)
|
気候非常事態自治体宣言を推進/2030年までにCO2の50%以上削減・石炭火力発電所の廃止/保育園・学校・公共施設の再生エネルギー100%/新築公共施設・商業ビルエネルギーゼロ/地域公共交通機関の拡充・利用促進/排出量取引制度の強化/広範な市民参加による「気候市民会議」など |
解決するための重要政策(3)
|
コロナ禍で深刻化する女性の生活困窮・DV被害などへの緊急対策を/都政のあらゆる政策決定にジェンダー平等の視点を/都庁の女性管理職を早急に30%に/男女混合名簿へ/性の多様性尊重・パートナーシップ制度導入/男女平等、人権条例 |
一覧表に戻る | ![]() |
解決するための重要政策(1)
|
保育士経験を活かし「子育て・子育ち」環境を充実します。子どもたちが、豊かな自然、食、人の関係の中で育ち、育てる公的環境を整えます。子どもの権利/「保育の質」の確保と待機児解消/少人数学級/給食の無償化/インクルーシブ教育の推進/「子ども食堂」支援/給付型奨学金の大幅拡充/高額奨学金の返済免除 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(2)
|
気候非常事態自治体宣言を推進/2030年までにCO2の50%以上削減・石炭火力発電所の廃止/保育園・学校・公共施設の再生エネルギー100%/新築公共施設・商業ビルエネルギーゼロ/地域公共交通機関の拡充・利用促進/排出量取引制度の強化/広範な市民参加による「気候市民会議」など |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(3)
|
コロナ禍で深刻化する女性の生活困窮・DV被害などへの緊急対策を/都政のあらゆる政策決定にジェンダー平等の視点を/都庁の女性管理職を早急に30%に/男女混合名簿へ/性の多様性尊重・パートナーシップ制度導入/男女平等、人権条例 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
一覧表に戻る | ![]() |