マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :北多摩第四 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 25 | ■ 税財政・財政再建 | 5 |
■ 産業政策 | 10 | ■ 労働 | 5 |
■ 社会資本整備 | 10 | ■ 環境・エネルギー | 5 |
■ 教育・子育て | 15 | ■ 行政・議会改革 | 5 |
■ 農林漁業 | 10 | ■ 安全・防災・震災復興 | 10 |
政治家を志した理由 | 東久留米市議になるときは、子育て真っ最中だった。そのなかで感じていることをリアルタイムでとりくもうと考えた。そして、5期18年市議をやってきて、市民のみなさんの暮らし・福祉・教育を良くするためには、都政が変わることが必要と実感し、都議に挑戦した。市民こそ政治を動かしていると実感している。 |
地域のありたい姿 | 清瀬と東久留米は、水と緑、農業のあるまち。環境がよく、子どもから高齢者まで住みやすいまち。もっと、この良さを生かして、住み続けられるまちとして発展できるように力を尽くしたい。保健所がない、NICUが足りないなどの多摩格差を解消することが必要。 |
解決したい課題 | コロナの中でみえてきた地域の2大課題は、保健所の復活と多摩北部医療センターの充実。多摩北部医療センターは東村山だが、清瀬小児病院の廃止後、地域の受け皿になっている。小児外科やNICU、産科の設置が必要。また、障害者医療の充実も切実。そのためには、独立行政法人化は中止を。 |
政治家を志した理由 | 東久留米市議になるときは、子育て真っ最中だった。そのなかで感じていることをリアルタイムでとりくもうと考えた。そして、5期18年市議をやってきて、市民のみなさんの暮らし・福祉・教育を良くするためには、都政が変わることが必要と実感し、都議に挑戦した。市民こそ政治を動かしていると実感している。 |
日本のめざすべき将来像 | 清瀬と東久留米は、水と緑、農業のあるまち。環境がよく、子どもから高齢者まで住みやすいまち。もっと、この良さを生かして、住み続けられるまちとして発展できるように力を尽くしたい。保健所がない、NICUが足りないなどの多摩格差を解消することが必要。 |
日本の現状認識 | |
日本の解決したい課題 | コロナの中でみえてきた地域の2大課題は、保健所の復活と多摩北部医療センターの充実。多摩北部医療センターは東村山だが、清瀬小児病院の廃止後、地域の受け皿になっている。小児外科やNICU、産科の設置が必要。また、障害者医療の充実も切実。そのためには、独立行政法人化は中止を。 |
解決するための重要政策(1)
|
コロナのなかで、みえてきた地域の重要課題は、保健所の復活、多摩北部医療センターの拡充。都立公社病院の独立行政法人化はストップを。引き続き、市民のみなさんと一緒に運動しながら、議会でとりくむ。 |
解決するための重要政策(2)
|
ジェンダー平等を推進する。具体的には、パートナーシップ制度を一日も早く実現。多摩地域にV相談支援センターの設置。こども基本条例を生かして、子ども議会など意見表明権を保障。ひきこもり支援など生きづらさに寄り添った支援。引き続き市民のみなさんと勉強会や運動を行い、議会で提案していく。 |
解決するための重要政策(3)
|
ひとりひとりの尊厳が守られるように、障害者福祉の充実をすすめたい。具体的には、障害者医療費助成制度を軽度の知的障害者も対象にするなど、拡充をすすめる。障害者の都庁職員正規採用を促進する。障害のある青年・成人の余暇活動支援。通所施設等への支援の強化。引き続き、市民のみなさんと運動し、議会で提案。 |
一覧表に戻る | ![]() |
解決するための重要政策(1)
|
コロナのなかで、みえてきた地域の重要課題は、保健所の復活、多摩北部医療センターの拡充。都立公社病院の独立行政法人化はストップを。引き続き、市民のみなさんと一緒に運動しながら、議会でとりくむ。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(2)
|
ジェンダー平等を推進する。具体的には、パートナーシップ制度を一日も早く実現。多摩地域にV相談支援センターの設置。こども基本条例を生かして、子ども議会など意見表明権を保障。ひきこもり支援など生きづらさに寄り添った支援。引き続き市民のみなさんと勉強会や運動を行い、議会で提案していく。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(3)
|
ひとりひとりの尊厳が守られるように、障害者福祉の充実をすすめたい。具体的には、障害者医療費助成制度を軽度の知的障害者も対象にするなど、拡充をすすめる。障害者の都庁職員正規採用を促進する。障害のある青年・成人の余暇活動支援。通所施設等への支援の強化。引き続き、市民のみなさんと運動し、議会で提案。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
一覧表に戻る | ![]() |