マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :北多摩第二 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 15 | ■ 税財政・財政再建 | 5 |
■ 産業政策 | 5 | ■ 労働 | 10 |
■ 社会資本整備 | 5 | ■ 環境・エネルギー | 15 |
■ 教育・子育て | 20 | ■ 行政・議会改革 | 10 |
■ 農林漁業 | 10 | ■ 安全・防災・震災復興 | 5 |
政治家を志した理由 | 2011年に初めて国分寺市議会議員選挙にチャレンジした時は4歳の娘の子育て中。生活のなかで感じる課題を解決し暮らしやすい社会をつくることが政治であり、女性の声はまだまだ充分に届いていないと感じ決意しました。東京都を「生活のまち」としてよりよくするために都政に挑みます。 |
地域のありたい姿 | 地域にはさまざまな人が暮らしています。子どもから高齢者まで、障がいのある人、女性、男性、LGBTQの人たち。こうした多様な人たちが自分らしく、安心して過ごすことができる地域が私のめざすまちの姿です。その実現のために当事者の声を聞き、対話の場をつくり、課題解決のための制度をつくるのが政治のしごとです。 |
解決したい課題 | ジェンダー主流化で雇用・ケアの課題を解決=コロナ禍で、非正規雇用者の失業・減収が増え、自殺が増加しました。これは、以前からの課題が露呈したにすぎません。ジェンダー視点で雇用・介護・育児などあらゆる政策を見直すジェンダー主流化で、女性も男性も暮らしやすい東京をつくることができると確信しています。 |
解決するための重要政策(1)
|
ジェンダー平等と多様性の尊重 ①長時間労働の見直しで男性も女性も子育て・介護・家事の時間をもてるようにする ②同一価値労働同一賃金の実現で格差を是正 ③東京都にパトナーシップ制度を創設しLGBTQの理解啓発を推進 ④ハラスメント・DV・性暴力防止と被害者支援の強化 |
解決するための重要政策(2)
|
子ども・若者のいまを大切に! ①東京都こども基本条例を生かし子ども参加を広げる②子どものSOSを受け止めるオンブズパーソン制度をつくる ③多摩地域での児童相談所増設で子ども虐待をなくす ④子どもの貧困対策のためのシングルマザー支援を強化⑤学びの保障と子どものエンパワメントのためのICT活用 |
解決するための重要政策(3)
|
ひとりにしない介護と福祉①介護する人をささえるケアラー支援条例をつくる②地域の介護・福祉とつながる医療体制をつくる③医療、介護のチームケアを確立し、在宅療養生活を支援する④住まいのシェアで、若者と高齢者が支えあうコミュニティづくりをすすめる |
一覧表に戻る | ![]() |