マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :日野市 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 18 | ■ 税財政・財政再建 | 8 |
■ 産業政策 | 8 | ■ 労働 | 10 |
■ 社会資本整備 | 5 | ■ 環境・エネルギー | 8 |
■ 教育・子育て | 17 | ■ 行政・議会改革 | 6 |
■ 農林漁業 | 10 | ■ 安全・防災・震災復興 | 10 |
政治家を志した理由 | 子どもが2歳の時に食物アレルギーで喘息発作を起こし入院。大変な経験をしたことがきっかけで、同じような経験を持つ保護者の皆さんとともに、子どもの医療費の無料化運動等に取り組む中で政治の道に。さらに、この間のコロナ禍の中で、疲弊する市民のくらし、営業を守るために都政を変えたいと決意しました。 |
地域のありたい姿 | 差別や偏見による対立や分断を助長する社会を、一人一人の個人の生き方や尊厳、多様性が尊重される地域をつくっていきたいと思っています。 |
解決したい課題 | ジェンダー平等の推進、障害者差別解消条例や子ども条例などにもとづく学びと啓発の取り組みを粘り強く推進していくこと、地域社会・社会教育における意識的努力が求められているとともに、教育・学校現場での継続的積極的取り組みが必要だと考えています。 |
政治家を志した理由 | 子どもが2歳の時に食物アレルギーで喘息発作を起こし入院。大変な経験をしたことがきっかけで、同じような経験を持つ保護者の皆さんとともに、子どもの医療費の無料化運動等に取り組む中で政治の道に。さらに、この間のコロナ禍の中で、疲弊する市民のくらし、営業を守るために都政を変えたいと決意しました。 |
日本のめざすべき将来像 | 差別や偏見による対立や分断を助長する社会を、一人一人の個人の生き方や尊厳、多様性が尊重される地域をつくっていきたいと思っています。 |
日本の現状認識 | |
日本の解決したい課題 | ジェンダー平等の推進、障害者差別解消条例や子ども条例などにもとづく学びと啓発の取り組みを粘り強く推進していくこと、地域社会・社会教育における意識的努力が求められているとともに、教育・学校現場での継続的積極的取り組みが必要だと考えています。 |
解決するための重要政策(1)
|
五輪は中止し、コロナ対策にあらゆる力を集中すする。希望する方へのワクチンの安全で迅速な摂取、PCR検査の抜本的拡充、中小業者への十分な補償、医療機関・医療従事者への支援を進める。感染症対策で重要な役割を担っている都立病院等を守り充実させる。 |
解決するための重要政策(2)
|
認可保育園の増設、妊婦健診・出産費用、刻印健康保険税の子どもの均等割、保育園の第2子の保育料、学校給食、18歳までの医療費、を無料化する。 |
解決するための重要政策(3)
|
都庁内にジェンダー平等を推進する体制を確立し、女性相談事業、DVや性犯罪から女性を守る施策を拡充する。「パートナーシップ制度・ファミリーシップ制度」を実施し、「選択的夫婦別姓制度」を国に求める。 |
一覧表に戻る | ![]() |
解決するための重要政策(1)
|
五輪は中止し、コロナ対策にあらゆる力を集中すする。希望する方へのワクチンの安全で迅速な摂取、PCR検査の抜本的拡充、中小業者への十分な補償、医療機関・医療従事者への支援を進める。感染症対策で重要な役割を担っている都立病院等を守り充実させる。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(2)
|
認可保育園の増設、妊婦健診・出産費用、刻印健康保険税の子どもの均等割、保育園の第2子の保育料、学校給食、18歳までの医療費、を無料化する。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(3)
|
都庁内にジェンダー平等を推進する体制を確立し、女性相談事業、DVや性犯罪から女性を守る施策を拡充する。「パートナーシップ制度・ファミリーシップ制度」を実施し、「選択的夫婦別姓制度」を国に求める。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
一覧表に戻る | ![]() |