マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :目黒区 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 20 | ■ 税財政・財政再建 | 2 |
■ 産業政策 | 5 | ■ 労働 | 3 |
■ 社会資本整備 | 5 | ■ 環境・エネルギー | 10 |
■ 教育・子育て | 30 | ■ 行政・議会改革 | 3 |
■ 農林漁業 | 2 | ■ 安全・防災・震災復興 | 15 |
政治家を志した理由 | 「最も人に尽くす生き方を実践すべき舞台は政治にある」との思いから、縁あって北側一雄党副代表の国会担当秘書を16年間勤めました。地元からの推挙を頂き、現場の声を都政、国政に届け、自ら責任ある担い手になりたいとの決意から、都議会公明党として最も厳しいと言われる定数3の目黒区選挙区からの挑戦を決意しました |
地域のありたい姿 | 老若男女や新婚世帯が住み続けられるまち。質の高い保育、教育を受けられるまち。障がいの有無に関わらず、多様な選択ができるインクルーシブな教育のまち。生物多様性に配慮し、動物との共生ができるまち。再生可能エネルギーを利用した地球環境に優しいまち。誰一人置き去りにしない持続可能なSDGs先進都市にしたい。 |
解決したい課題 | 上記のまちづくりに向けては、さまざまな課題があります。特に目黒区は、家賃が高いため結婚後に他区へ引っ越してしまうケースが見受けられます。家賃補助含め、住み続けられるまちをめざし、公明党の国と地方議員のネットワーク力を生かしながら解決に導いていきたい。 |
政治家を志した理由 | 「最も人に尽くす生き方を実践すべき舞台は政治にある」との思いから、縁あって北側一雄党副代表の国会担当秘書を16年間勤めました。地元からの推挙を頂き、現場の声を都政、国政に届け、自ら責任ある担い手になりたいとの決意から、都議会公明党として最も厳しいと言われる定数3の目黒区選挙区からの挑戦を決意しました |
日本のめざすべき将来像 | 老若男女や新婚世帯が住み続けられるまち。質の高い保育、教育を受けられるまち。障がいの有無に関わらず、多様な選択ができるインクルーシブな教育のまち。生物多様性に配慮し、動物との共生ができるまち。再生可能エネルギーを利用した地球環境に優しいまち。誰一人置き去りにしない持続可能なSDGs先進都市にしたい。 |
日本の現状認識 | |
日本の解決したい課題 | 上記のまちづくりに向けては、さまざまな課題があります。特に目黒区は、家賃が高いため結婚後に他区へ引っ越してしまうケースが見受けられます。家賃補助含め、住み続けられるまちをめざし、公明党の国と地方議員のネットワーク力を生かしながら解決に導いていきたい。 |
解決するための重要政策(1)
|
コロナの感染防止の切り札となるワクチン接種の加速化を図るため、高齢者から開始している区市町村とのすみ分けを行い、専門家の意見も踏まえ都が設置する大規模接種会場において、一日の感染者が最も多く、行動範囲も広い20代の若者からのワクチン接種をめざします |
解決するための重要政策(2)
|
都は、都議会公明党の推進により、現在、中学3年生まで所得制限つきの医療費助成制度を実施しています。しかし特にアレルギーのあるお子さんは長期の治療が必要となり、進学などで教育費もかさむ子育て家庭の負担軽減のために、所得制限つきで高校3年生までの医療費無償をめざします。 |
解決するための重要政策(3)
|
犬や猫の真の殺処分をなくすため、福祉的な治療も行い、保護から譲渡までを担う都民に開かれた「東京都動物愛護センター」を新設。犬や猫が走り回れるような環境と、動物を保護するためのシェルター(避難所)も併設します |
一覧表に戻る | ![]() |
解決するための重要政策(1)
|
コロナの感染防止の切り札となるワクチン接種の加速化を図るため、高齢者から開始している区市町村とのすみ分けを行い、専門家の意見も踏まえ都が設置する大規模接種会場において、一日の感染者が最も多く、行動範囲も広い20代の若者からのワクチン接種をめざします |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(2)
|
都は、都議会公明党の推進により、現在、中学3年生まで所得制限つきの医療費助成制度を実施しています。しかし特にアレルギーのあるお子さんは長期の治療が必要となり、進学などで教育費もかさむ子育て家庭の負担軽減のために、所得制限つきで高校3年生までの医療費無償をめざします。 |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
解決するための重要政策(3)
|
犬や猫の真の殺処分をなくすため、福祉的な治療も行い、保護から譲渡までを担う都民に開かれた「東京都動物愛護センター」を新設。犬や猫が走り回れるような環境と、動物を保護するためのシェルター(避難所)も併設します |
期限 | |
数値目標 | |
予算 | |
財源 | |
一覧表に戻る | ![]() |