マニフェスト種別 | :都道府県議会議員マニフェスト |
対象の選挙区 | :三鷹市 |
詳細ファイル | : |
当選後の検証 | :検証する |
オープンデータ化 | :許可する |
■ 社会保障 | 25 | ■ 税財政・財政再建 | 0 |
■ 産業政策 | 10 | ■ 労働 | 10 |
■ 社会資本整備 | 0 | ■ 環境・エネルギー | 20 |
■ 教育・子育て | 20 | ■ 行政・議会改革 | 5 |
■ 農林漁業 | 0 | ■ 安全・防災・震災復興 | 10 |
政治家を志した理由 | まじめに暮らし働く人が社会の不条理や不合理によって努力しても報われない社会に強い憤りを感じ、そうした構造を変えたいとの強い想いから政治家を志しました。最初に三鷹市議会議員になりましたが、当時、強権的な知事による都政を変えなければ、三鷹市もよくならないとの想いに至り挑戦しました。 |
地域のありたい姿 | 東京都においては超高齢社会を迎えるにあたり人間関係の希薄化が問題となっています。コロナ後の社会においては、地域の支え合いの社会を再構築し、住み慣れた地域で暮らし続けることができる社会を目指していきます。地域において誰一人取り残されない社会を目指し、すべての人に居場所と出番のある社会を目指します。 |
解決したい課題 | コロナ後の社会では、ICT化やテレワークが進み、社会の仕組みや生活習慣も変化をしていきます。特にICT化の進展では高齢者等が取り残されることのないようにすることが重要です。むしろ高齢者や障がいのある方を支えるために使えるものにすることで、さらに地域の結びつきを強めていきます。 |
解決するための重要政策(1)
|
就労意欲が高く、貴重な経験と知識を持った高齢者の就業を支援するなど、元気な高齢者を増やします。また、初期費用や運営費への支援拡充など、特別養護老人ホームの整備を促進するとともに、認知症高齢者グループホーム、ケアハウス、介護老人保健施設などの整備を進めます。介護人材確保のため、処遇改善を図ります。 |
解決するための重要政策(2)
|
新しい産業をつくり持続可能な社会にする「サステナブル・リカバリー」の視点で、東京の成長戦略を進めます。2万人超の雇用を創出し、状況に応じてさらに拡充します。雇用の格差是正、同一労働同一賃金に向けて、非正規雇用労働者の処遇改善に取り組むなど、雇用の安定化・賃金アップを後押します。 |
解決するための重要政策(3)
|
小学校をはじめ、中学校でも、少人数学級が早期に実現するよう取り組みます。一人1端末での常時接続授業の実施をはじめ、教員の多忙化を解消し、個に応じたきめ細かい教育を推進します。スクールカウンセラーの配置拡充や24時間対応可能なSNSでの相談など、多様なチャンネルを用意し、子どもたちの悩みに対応します。 |
一覧表に戻る | ![]() |