| 解決するための重要政策(1) |
「次世代からの預かりもの」である水を質量ともに守り、次世代につなぐ。また安曇野の豊かな里山・田園・農村環境を活かし、市内外の子どもたちにとって五感を磨く体験の機会を増やしたい。水を守る持続可能な有機農業を推進する端緒として、学校給食に有機米を取り入れる。 |
ひもづくアクション(1)
- 「市の小中学校将来構想」をテーマに一般質問での提案
|
議会議員として 行動したこと |
議会質問 |
委員会 |
住民協働 |
議員活動 |
| ○ |
|
|
○ |
|
| ひもづくアクション(2)
|
議会議員として 行動したこと |
議会質問 |
委員会 |
住民協働 |
議員活動 |
|
|
○ |
○ |
|
| ひもづくアクション(3)
|
議会議員として 行動したこと |
議会質問 |
委員会 |
住民協働 |
議員活動 |
|
|
|
|
|
| 解決するための重要政策(2) |
エネルギーの地産地消を進める。外部資本の乱開発による太陽光パネル設置を防ぎ、一方、地域新電力、自治体新電力を広域自治体で設立し、エネルギーの地産地消と経済の域内循環及びゼロカーボンを目指す。 |
ひもづくアクション(1)
- 安曇野市議会が常任委員会毎に行う政策提言のテーマとして設定
|
議会議員として 行動したこと |
議会質問 |
委員会 |
住民協働 |
議員活動 |
|
○ |
|
|
|
| ひもづくアクション(2)
|
議会議員として 行動したこと |
議会質問 |
委員会 |
住民協働 |
議員活動 |
|
|
|
|
|
| ひもづくアクション(3)
|
議会議員として 行動したこと |
議会質問 |
委員会 |
住民協働 |
議員活動 |
|
|
|
|
|
| 解決するための重要政策(3) |
子どもの権利の理念をベースにした公教育改革や子ども・若者のまちづくりへの参加 |
| ひもづくアクション(1)
|
議会議員として 行動したこと |
議会質問 |
委員会 |
住民協働 |
議員活動 |
|
○ |
|
|
|
ひもづくアクション(2)
- 各常任委員会の政策提言づくりを行うための市民公聴を、議会報告会の中で行う
|
議会議員として 行動したこと |
議会質問 |
委員会 |
住民協働 |
議員活動 |
|
|
○ |
|
|
| ひもづくアクション(3)
|
議会議員として 行動したこと |
議会質問 |
委員会 |
住民協働 |
議員活動 |
|
|
|
|
|