教科書の項目・ページ |
《1章》式の展開と因数分解 p.6~7
|
ぴたトレ0 |
|
1節 式の展開と因数分解 [1]式の乗法,除法−@ p.8~9
|
ぴたトレ1 |
|
1節 式の展開と因数分解 [1]式の乗法,除法−A p.10~11
|
ぴたトレ1 |
|
1節 式の展開と因数分解 [2]乗法の公式−@ p.12~13
|
ぴたトレ1 |
|
1節 式の展開と因数分解 [2]乗法の公式−A p.14~15
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 1節 式の展開と因数分解[1][2] p.16~17
|
|
ぴたトレ2 |
1節 式の展開と因数分解 [3]因数分解−@ p.18~19
|
ぴたトレ1 |
|
1節 式の展開と因数分解 [3]因数分解−A p.20~21
|
ぴたトレ1 |
|
1節 式の展開と因数分解 [3]因数分解−B p.22~23
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 1節 式の展開と因数分解[3] p.24~25
|
|
ぴたトレ2 |
2節 式の計算の利用 [1]式の計算の利用 p.26~27
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 2節 式の計算の利用[1] p.28~29
|
|
ぴたトレ2 |
‐確認テスト‐ 《1章》式の展開と因数分解 p.30~31
|
|
ぴたトレ3 |
《2章》平方根 p.33
|
ぴたトレ0 |
|
1節 平方根 [1]平方根−@ p.34~35
|
ぴたトレ1 |
|
1節 平方根 [1]平方根−A/ [2]平方根の値 p.36~37
|
ぴたトレ1 |
|
1節 平方根 [3]有理数と無理数/ [4]真の値と近似値 p.38~39
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 1節 平方根[1]〜[4] p.40~41
|
|
ぴたトレ2 |
2節 根号をふくむ式の計算 [1]根号をふくむ式の乗法,除法−@ p.42~43
|
ぴたトレ1 |
|
2節 根号をふくむ式の計算 [1]根号をふくむ式の乗法,除法−A p.44~45
|
ぴたトレ1 |
|
2節 根号をふくむ式の計算 [2]根号をふくむ式の計算−@ p.46~47
|
ぴたトレ1 |
|
2節 根号をふくむ式の計算 [2]根号をふくむ式の計算−A p.48~49
|
ぴたトレ1 |
|
3節 平方根の利用 [1]平方根の利用 p.50~51
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 2節 根号をふくむ式の計算[1][2]/ 3節 平方根の利用[1] p.52~53
|
|
ぴたトレ2 |
‐確認テスト‐ 《2章》平方根 p.54~55
|
|
ぴたトレ3 |
《3章》二次方程式 p.57
|
ぴたトレ0 |
|
1節 二次方程式 [1]二次方程式とその解き方 p.58~59
|
ぴたトレ1 |
|
1節 二次方程式 [2]二次方程式の解の公式 p.60~61
|
ぴたトレ1 |
|
1節 二次方程式 [3]二次方程式と因数分解 p.62~63
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 1節 二次方程式[1]〜[3] p.64~65
|
|
ぴたトレ2 |
2節 二次方程式の利用 [1]二次方程式の利用 p.66~67
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 2節 二次方程式の利用[1] p.68~69
|
|
ぴたトレ2 |
‐確認テスト‐ 《3章》二次方程式 p.70~71
|
|
ぴたトレ3 |
《4章》関数 y=ax2 p.73
|
ぴたトレ0 |
|
1節 関数とグラフ [1]関数 y=ax2 p.74~75
|
ぴたトレ1 |
|
1節 関数とグラフ [2]関数 y=ax2 p.76~77
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 1節 関数とグラフ[1][2] p.78~79
|
|
ぴたトレ2 |
2節 関数 y=ax2の値の変化 [1]関数 y=ax2の値の増減と変域 p.80~81
|
ぴたトレ1 |
|
2節 関数 y=ax2の値の変化 [2]関数 y=ax2の変化の割合 p.82~83
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 2節 関数 y=ax2の値の変化[1][2] p.84~85
|
|
ぴたトレ2 |
3節 いろいろな事象と関数 [1]関数 y=ax2の利用 p.86~87
|
ぴたトレ1 |
|
3節 いろいろな事象と関数 [2]いろいろな関数 p.88~89
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 3節 いろいろな事象と関数[1][2] p.90~91
|
|
ぴたトレ2 |
‐確認テスト‐ 《4章》関数 y=ax2 p.92~93
|
|
ぴたトレ3 |
《5章》図形と相似 p.95
|
ぴたトレ0 |
|
1節 図形と相似 [1]相似な図形 p.96~97
|
ぴたトレ1 |
|
1節 図形と相似 [2]三角形の相似条件 p.98~99
|
ぴたトレ1 |
|
1節 図形と相似 [3]三角形の相似条件と証明 p.100~101
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 1節 図形と相似[1]〜[3] p.102~103
|
|
ぴたトレ2 |
2節 平行線と線分の比 [1]平行線と線分の比−@ p.104~105
|
ぴたトレ1 |
|
2節 平行線と線分の比 [1]平行線と線分の比−A p.106~107
|
ぴたトレ1 |
|
2節 平行線と線分の比 [2]中点連結定理 p.108~109
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 2節 平行線と線分の比[1][2] p.110~111
|
|
ぴたトレ2 |
3節 相似な図形の計量 [1]相似な図形の面積 p.112~113
|
ぴたトレ1 |
|
3節 相似な図形の計量 [2]相似な立体の表面積・体積 p.114~115
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 3節 相似な図形の計量[1][2] p.116~117
|
|
ぴたトレ2 |
4節 相似の利用 [1]相似の利用 p.118~119
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 4節 相似の利用[1] p.120~121
|
|
ぴたトレ2 |
‐確認テスト‐ 《5章》図形と相似 p.122~123
|
|
ぴたトレ3 |
《6章》円の性質 p.125
|
ぴたトレ0 |
|
1節 円周角と中心角 [1]円周角と中心角 p.126~127
|
ぴたトレ1 |
|
1節 円周角と中心角 [2]円周角と定理の逆 p.128~129
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 1節 円周角と中心角[1][2] p.130~131
|
|
ぴたトレ2 |
2節 円の性質の利用 [1]円の性質の利用 p.132~133
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 2節 円の性質の利用[1] p.134~135
|
|
ぴたトレ2 |
‐確認テスト‐ 《6章》円の性質 確認テスト p.136~137
|
|
ぴたトレ3 |
《7章》三平方の定理 p.139
|
ぴたトレ0 |
|
1節 直角三角形の3辺の関係 [1]三平方の定理 p.140~141
|
ぴたトレ1 |
|
2節 三平方の定理の利用 [1]三平方の定理の利用−@ p.142~143
|
ぴたトレ1 |
|
2節 三平方の定理の利用 [1]三平方の定理の利用−A p.144~145
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 1節 直角三角形の3辺の関係[1]/ 2節 三平方の定理の利用[1] p.146~147
|
|
ぴたトレ2 |
‐確認テスト‐ 《7章》三平方の定理 p.148~149
|
|
ぴたトレ3 |
《8章》標本調査とデータの活用 p.151
|
ぴたトレ0 |
|
1節 標本調査 [1]標本調査の方法 p.152~153
|
ぴたトレ1 |
|
1節 標本調査 [2]母集団と標本の関係/ [3]データを活用して,問題を解決しよう p.154~155
|
ぴたトレ1 |
|
‐練習‐ 1節 標本調査[1]〜[3] p.156~157
|
|
ぴたトレ2 |
‐確認テスト‐ 《8章》標本調査とデータの活用 p.158~159
|
|
ぴたトレ3 |
定期テスト予想問題 《1章》式の展開と因数分解 p.162~163
|
|
予想問題1 |
定期テスト予想問題 《2章》平方根 p.164~165
|
|
予想問題2 |
定期テスト予想問題 《3章》二次方程式 p.166~167
|
|
予想問題3 |
定期テスト予想問題 《4章》関数 y=ax2 p.168~169
|
|
予想問題4 |
定期テスト予想問題 《5章》図形と相似 p.170~171
|
|
予想問題5 |
定期テスト予想問題 《6章》円の性質 p.172~173
|
|
予想問題6 |
定期テスト予想問題 《7章》三平方の定理 p.174~175
|
|
予想問題7 |
定期テスト予想問題 《8章》標本調査とデータの活用 p.176
|
|
予想問題8 |
YouTuber 葉一さんによる授業動画「とある男が授業をしてみた」 YouTubeに接続します
|
中3数学再生リスト |
|