現在この企業情報は公開されていません。


一覧表に戻る
このページは、当社が契約する株式会社パイプドビッツ情報管理システム「スパイラル」が表示しています。


株式会社レボルカ
【業種】
医薬品/創薬
創薬支援/受託サービス

最終更新年月日:2025年11月7日
企業情報

代表者氏名:
浜松 典郎


設立年月日:
2021年4月7日

資本金:
215 百万円  

従業員数:
25 人

本社住所:
〒980-0845
宮城県 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-40 T-Biz

電話番号/FAX番号:
/

URL:
https://www.revolka.com

参考資料:

会社概要:
株式会社レボルカは、東北大学発のバイオベンチャーとして設立されたタンパク質の機能改変を行う会社です。AI技術とタンパク質進化分子工学を融合した独自技術「aiProtein(R)」をコア技術として医薬事業と提携事業を展開しています。医薬事業では、代謝酵素を対象とした希少疾患治療薬の研究開発を行い、提携事業では製薬企業・化学企業等からタンパク質改変の案件を受けています。

技術&事業概要
レボルカの独自技術aiProtein(R)は、タンパク質進化分子工学にAI技術を融合することで高機能タンパク質を高確率に創製する技術です。2024年ノーベル化学賞を受賞したAlphaFoldを筆頭に、現在、タンパク質研究におけるAI技術の活用が世界で活発化しています。AlphaFoldは、アミノ酸のつながり方(配列)からその高次構造を予測するAIを提供します。しかし、いまだ配列と機能の関係をひも解くAI技術は開発途上です。aiProtein(R)は、タンパク質のアミノ酸配列と機能の相関を予測するAIモデルを構築し、対象となる酵素や抗体などのタンパク質の生物学的活性や安定性、生産性などの物性が向上した改変アミノ酸配列を生成します。また、このAIモデルは、対象タンパク質から取得された実験データを活用し構築するカスタマイズされたモデルであり、高い予測精度を実現します。aiProtein(R)は、タンパク質医薬品、工業用に高度に最適化された機能を有する酵素など、新しいタンパク質を創製できる非常に強力な方法です。
主な製品&サービス
主な製品&サービス名
ステージ
概要
直近の目標
aiProtein技術 https://www.revolka.com
上市・販売
生物活性や物性などの機能が向上したタンパク質配列を生成するAIモデルの構築とそれによる高機能タンパク質の創製。
製薬企業、化学企業等との受託研究あるいは共同研究案件数の拡大
RevoAb(TM) https://revoab.revolka.com
上市・販売
抗体を対象とした物性強化のためのオンライン抗体配列設計サービス。新規アミノ酸配列を2週間以内に提供。
サービスの認知度向上による国内外の顧客獲得
代謝酵素欠損による希少疾患を対象としたmRNA医薬開発
研究
治療戦略に有利な特性を持つ酵素をaiProtein(R)により設計。高機能化(Gain of Function:GOF)酵素は、mRNA医薬として開発。
リード候補の探索と非臨床試験








最近の成果・実績
2025年7月にシリーズAエクステンションラウンドで追加資金調達を完了。累積資金調達額10億円を達成。高機能化酵素によるmRNA治療薬の開発を進めるとともに、提携事業の規模拡大のため、国内外での事業展開を加速中。提携事業は2024年以降に15件のプロジェクトを受注し実績拡大中。富士フイルム和光純薬の協力のもとaiProtein(R)を用いた抗体高機能化受託サービスも国内外で展開中(https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/custom_service/products/95358.html)。
Hot news
週刊東洋経済「すごいベンチャー100」2025年最新版に選出されました。
アライアンスの希望
aiProtein(R)プラットフォームの提供による医薬品や診断薬開発、化学領域におけるタンパク質の改変ニーズがある大学研究機関や企業との提携を希望しています。医薬事業では、現在開発中の自社パイプラインの将来的なライセンス導出先を募集。また、研究初期段階の抗体シーズを有するアカデミアとの共同研究開発も探索中。
 
このページは、当社が契約する株式会社パイプドビッツ情報管理システム「スパイラル」が表示しています。