|
企業情報
|
代表者氏名:
代表取締役社長 嶋岡 学 |

|
設立年月日:
1997年6月1日 |
資本金:
101 百万円 |
従業員数:
19799 人 |
本社住所:
〒106-6135
東京都 港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー35階
|
電話番号/FAX番号:
03-6327-1082 / 03-6327-1083 |
URL:
https://www.technopro.com/rd/ |
参考資料:
Product_Profile_JP_2023.pdf [ 2MiB ] |
会社概要:
テクノプロ・R&D社(株式会社テクノプロの社内カンパニー)はバイオと化学の領域で博士や修士の学位を取得者した多数の研究者を擁する研究ソリューションカンパニーです。 受託研究及び人材派遣の事業を展開しており、テクノロジーの進歩を支える技術力を提供しています。また、バイオ受託研究や受託合成を実施する研究拠点として自社が運営するリサーチセンターを全国6か所に設置しており、技術課題を解決するための受託サービスを提供しています。 広範囲な研究分野にワンストップで対応して研究開発を強力にサポートします。研究テーマや課題の難易度などに応じて柔軟に対応可能な「セカンドラボ」としてご活用ください。 |
技術&事業概要
|
■AI/iPSC神経領域サービス ヒトiPS細胞由来神経と人工知能を融合させた研究サービス、神経ネットワークの細胞外活動電位からスクリーニング、神経毒性、薬理薬効を多変量解析及び人工知能により評価、大脳皮質神経、ドーパミン神経、感覚神経、運動神経、等を使用、アストロサイトとも共培養
■遺伝子研究領域サービス 遺伝子発現ベクターの調製、遺伝子ノックダウンshRNA/siRNAやレンチウイルスベクターの構築、Guide RNA/Cas9発現プラスミドの構築
■蛋白質工学領域サービス 小麦胚芽無細胞系、大腸菌、酵母、昆虫細胞、哺乳類細胞の発現系による蛋白調製、分子間相互作用解析の実施
■細胞関連研究サービス 自家調製の初代培養及び市販のヒト初代培養、遺伝子導入或いは編集した細胞を作製
■スクリーニング領域サービス セルベース或いはセルフリーのシステムを構築し、化合物や蛋白質をスクリーニング
■サービス開始と手順 ご相談、御見積、試験実施、成果物提出|種類は課題別のスポット型、段階設定したマイルストン型、研究プロジェクトのFTE型、及び共同研究
|
主な製品&サービス
|
主な製品&サービス名
|
ステージ
|
概要
|
直近の目標
|
A I/ヒトiPS神経領域
|
サービス
|
iPSC神経ネットワークの細胞外活動電位変化から化合物のスクリーニング、神経毒性、薬理薬効を多変量解析及び人工知能により評価
|
受託顧客獲得、共同研究獲得、海外販路開拓
|
遺伝子研究領域
|
サービス
|
遺伝子発現プラスミドベクター調製、遺伝子ノックダウン用のshRNA/siRNAやレンチウイルスベクターの構築、など
|
受託顧客獲得
|
蛋白質研究領域
|
サービス
|
小麦胚芽無細胞合成、大腸菌、酵母、昆虫細胞、哺乳類培養細胞の発現系による蛋白調製、及び分子間相互作用解析
|
受託顧客獲得、共同研究獲得
|
細胞関連研究
|
サービス
|
自家調製の初代培養及び市販のヒト初代培養、遺伝子導入或いは編集した細胞を作製
|
受託顧客獲得
|
スクリーニング領域
|
サービス
|
セルベース或いはセルフリーのスクリーニング系を構築し、化合物や蛋白質をスクリーニング
|
受託顧客獲得
|
最近の成果・実績
|
2023.07.5-7:出展情報 「第5回ファーマラボEXPO」に出展 2023.03.07:オリヅルセラピューティクスとの業務提携開始 2023.01.23:「日英バーチャルパートナリング」ピッチ登壇と講演 2023.01.11:「関西バイオビジネスマッチング」Pitch Sessions講演 2022.10.11:「日欧バイオテック&ファーマ・パートナリングコンファレンス 2022」 Pitch Sessions講演 2022.08.19:大阪大学蛋白質研究所と共同研究契約を締結 2022.02.01:京都リサーチセンターを開設 2021.10.01:湘南アイパークオフィスを開設 2021.08.01:千葉リサーチセンターを開設
|
Hot news
|
■iPS細胞由来製品開発とiPS細胞技術事業の研究開発型企業オリヅルセラピューティクスと共にiPS細胞関連技術サービスの業務提携、2023年3月
■【抜粋】 連携の大学から科学論文 2023 : Large-Area Field Potential Imaging Having Single Neuron Resolution Using 236,880 Electrodes CMOS-MEA 2022 : In Vitro Pain Assay Using Human iPSC-Derived Sensory Neurons and Microelectrode Array 2022 : Raster plots machine learning to predict the seizure liability of drugs and to identify drugs
|
アライアンスの希望
|
海外や国内を問わず受託研究、共同研究、技術導入が可能なアカデミア、製薬企業、食品会社、生命科学関連メーカーの皆様と、電気生理学、神経科学、遺伝子、蛋白質、細胞、等に関するアライアンスを希望します。
|
|
|